大阪府と大阪市でつくる府市統合本部エネルギー戦略会議の古賀茂明特別顧問は20日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)を訪れ、安全対策の取り組み状況を視察、関電との意見交換で「対策が不十分なままでの再稼働には不安が残る」と懸念を示した・・・・
(2012年3月20日) 共同通信社
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/03/post-5108.html

写真クリックで動画へ
大阪府と大阪市でつくる府市統合本部エネルギー戦略会議の古賀茂明特別顧問は20日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)を訪れ、安全対策の取り組み状況を視察、関電との意見交換で「対策が不十分なままでの再稼働には不安が残る」と懸念を示した・・・・
(2012年3月20日) 共同通信社
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/03/post-5108.html
市営交通の民営化や区長公選制導入をにらんだ区政改革といった重要政策は、役所組織に頼らず、各政策に精通する専門家の助力で改革を断行する狙いだ。府市統合本部では、特別顧問らが府・市幹部や教育委員らの抵抗を押し切って、現在の公務員制度や教育行政を一変させる職員基本条例案と教育基本2条例案を正式決定に持ち込んだ・・・・
(2012年3月19日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120319-OYO1T00201.htm
大阪府は16日、福井県内4か所の原子力発電所で福島第一原発級の事故が起きた際の府内での放射性ヨウ素の拡散状況を予測した滋賀県の想定実験結果を発表した。季節や気象条件の異なる106例のうち、安定ヨウ素剤の服用が必要とされる甲状腺被爆線量50ミリ・シーベルト以上100ミリ・シーベルト未満の地域が出るケースが11例あり、最大で25市町村が被曝するとしている。うち1例は屋内退避が求められる100ミリ・シーベルト以上の地域もあった。
実験は滋賀県の光化学スモッグ拡散予測システムを応用。北風が長時間続いた日に美浜、大飯、敦賀、高浜各原発のいずれかで事故が起こり、放射性ヨウ素が6時間放出されたと想定し、甲状腺被曝線量を試算した・・・・・・・
(2012年3月17日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120317-OYO1T00206.htm
大阪府や大阪市が出資する財団法人「国際花と緑の博覧会記念協会」(大阪市鶴見区)が、資産運用に失敗して14億円(2010年度末)の含み損を抱え、松井一郎知事と橋下徹市長が協会解散と出資金計34億円の即時返還を求めていた問題で、協会を所管する農林水産省と国土交通省が難色を示していることが19日、わかった。
府は、協会の理事会で解散と返還を正式に提案する方針を決めた。
この日の府議会都市住宅委員会で、杉江友介議員(維新)らの質問に松井知事が答えた。理事会で提案が否決された場合には、協会に対し、両省からの天下り職員の受け入れ中止と民間からの人材公募、解散時に府市の出資金を全額返還する協定書の締結などを申し入れるとした。
解散には理事会の4分の3以上の賛成と両省の認可、出資金返還には3分の2以上の賛成と承認が必要。協会は10年度末、約91億円の資産を保有している。
原子力政策や規制のしくみを抜本的に見直す作業が進む中で、核燃料サイクルにかかわる事業に相次いでゴーサインが出されている。認可しているのは、間もなく組織が消える経済産業省原子力安全・保安院だ。「駆け込み認可は許されない」という識者もいる。
保安院は15日、電源開発の大間原発(青森県)の建設工事に関わる変更計画申請について、「技術上の基準に適合している」などとして認可した。ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を100%使う世界初の原発。核燃料サイクルにかかわる中核施設の一つだが、昨年の東日本大震災後、工事が止まっていた。
保安院は2月にも、青森県にある日本原燃のウラン加工施設の遠心分離器の設置を認可した。
ニュースソース 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201203190213.html